シコシコニーサン
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
NEG ネグ
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナダル戦みてぇ・・・1セットとって4-4?
でもそもそもWOWOW入ってねぇ・・・
なんか見る方法あるんかな。
でも今会社。
社会人になって、テニスをしていて違和感をずっと感じていた。
一緒にプレイする人が年上だったりとか、
コートがオムニだとか・・・
でも↑って、そこまででかい問題じゃないと思うんすよね。
ネットはさんでやるラケットスポーツなんで、相手はそんなに関係ないし。
で、つい最近カチカチパソコンで調べていると、ある問題2つを発見しました。
それは使用しているボール。
セントジェームスっていうプレッシャーボールの練習球なんですね。
これ数年前から製造が国内からタイに移動して、
ボール表面のフェルトの質が落ちてしまったみたいなんです。
国内製造の時から使ってないんで、もともとの打感を知りませんが・・・
で、そのフェルトの質が落ちてしまったがために、打っていると毛羽立ってくるんですね。
壁打ちとかやると、すぐボワボワになります。
あと、このボール、エンジョイテニス用なのか「スピードが出ない」設計になってるらしいですね。
まぁ、毛羽立って表面積が増えることによって空気抵抗が増え、マグナス力が(ry
だもんで、
なんかラリーしてるとタイミングがわからないことがよくあります。
たぶん、テニスをはじめたときに覚えたモノが抜けていないというか、あたらしいモノに対応できていないというか・・・
プレッシャーボールの練習球では他に「ツアープロ」ってのがあるので、
またサークルで「どう?」って聞いてみようかと思います。安いし。
と、ボールの問題はここくらいにしといて、
もうひとつはスイングの問題。
僕、高校の時、引退してからも部活いってたんですね。
でも、現役の邪魔にならないように壁打ちばっかりしていたんです。
来る日も来る日も壁ばっかり相手にして・・・
いつの間にか「壁打ち用」の打ち方になっていたんですね。
そう、単純に「フラット」な打ち方になっていたんです。
壁って、スピンをかけるとあまり続けられないんです。うまい人はまた別かも知れませんが。
それを1ラリー長くつづけようとどんどんフラットな打ち方に・・・
さらに、コート内ではそのフラットな打ち方なのにスピンをかけようとして、
手首を駆使していたんですね。
最後の手首の返しでスピンかけるぞ!みたいな。
それに気付いたのがつい先々週。
しかも練習の一番最後。
「よし、久々にラケットヘッド下げて打ってみよう」ってなかんじ。
これだ!
って思いましたね。
ポリガットなんでかなり腕にきましたがw
しかも前述の通り、やたらと手首に負担をかけるフォロースルーになっていたので、
土曜日にテニスしてから火曜日くらいまで手首が痛い・・・
とダラダラ書きましたが、とりあえず「学生の頃のレベルまで戻す」を目標にしてがんばっていきたいと思います。
PR
この記事にコメントする